出産で入院の皆様へ

分娩予定日はあくまで予定にしか過ぎず、お産になる日と決まったわけではありません。予定日の前後それぞれ2週間くらいにお産になる方が大多数ですので、陣痛が早く来たからと言って慌てることのないようにあらかじめ準備しておきましょう。
また少し予定日を過ぎたからと言っていらいらせずに、赤ちゃんとの感動のご対面を楽しみにお待ち下さい。
入院の目安
陣痛 | 初産婦の方は5~10分ごと、経産婦の方は10~15分ごとの規則的な子宮収縮となればご連絡下さい。 |
---|---|
破水 | 破水したときはシャワー・入浴はせずに、すぐに連絡の上ご来院下さい。 破水か?はっきりしない場合も、とりあえず お電話でご相談下さい。 |
出血 | おしるし(産徴)とは少量のドロッとした粘液状の出血で、数日のうちに 陣痛が始まることが多いようです。 少量の出血(特に診察後)は心配いりませんが、生理の時くらい多くの出血を見たときはご連絡下さい。 また、個人差もありますので、心配なときはお気軽に御相談ください。 |
その他 | 正常の陣痛には必ず子宮筋の収縮と弛緩が繰り返されます。弛緩することなく腹痛が持続する・胎動が全くわからない・その他体調に異常を感じる時はご連絡をお願いします。 前回帝王切開や骨盤位、お産が早く進みそう・・・など、外来で特別な注意を受けている方は入院連絡時のお電話でその旨をお伝え下さい。 |
分娩入院時には昼夜を問わず、ご来院前に下記へご連絡をお願いします。
入院時に用意するもの
- 母子手帳
- 健康保険証
- 診察券
- 入院誓約書
- 印鑑
- 母親学級テキスト
- 洗面用具
- 普段の生理用ナプキン
- パジャマ2~3着(前あきの長めのものがあれば1着)
- 下着(産褥ショーツ・授乳用 ブラジャー各2組)
- あれば腹帯(さらしまたはウエストニッパー式)
- バスタオル2枚
- タオル3~5枚
- 退院時の赤ちゃんの衣類
〈お産パッド・清拭綿・入院中のベビー服・おむつ一式は当院で用意いたします。〉
- 妊娠8か月に入ったら入院時に必要なものをひとまとめにして、わかりやすく準備しておきましょう。退院後の赤ちゃん用品の準備もお忘れなく。
- 貴重品や必要以上の金銭はお持ちにならないで下さい。
入院期間について
産褥経過には個人差がありますが、順調な場合分娩後5日目、帝王切開なら術後9日目が退院の目安です。 入院中の予定に関しましては入院後に文書にてご説明いたします。部屋(個室か二人部屋か)のご希望をあらかじめお聞きしておりますが、入院時の状況によってはご希望に添えない場合や、入院中にも転室をお願いする場合もあります。ご協力をお願いいたします。
分娩後(もしくは手術後)の経過により、退院予定日をあらかじめお知らせします。退院は午前中となりますので御了承の上ご協力下さい。
立ち会い分娩について
ご希望される場合は、ご主人もしくはご家族(最大2名まで)に限り、分娩室での立ち会いが可能です。
ただし、難産が予想され医学的な処置が必要なときや、帝王切開分娩の場合、または他の分娩が同時進行中の場合は、立ち会いをお断りさせていただく場合がありますので御了承下さい。小さなお子さまの立合は安全管理の都合上お断りさせていただきます。
付き添い・お見舞いについて
入院中は当院のスタッフがお世話させていただきますので、基本的にはご家族の付きそいはできません。
面会時間は13:00~20:00です。夜間や時間外での来院はご遠慮下さい。
保安のため20:00から翌朝8:00は電子錠で施錠され、出入りできません。緊急時にご来院の場合は 事前に電話連絡の上、来院されましたら玄関横のインターホンでお知らせ下さい。(入院患者様やご家族も施錠後の入場・退場はできません。)
分娩時に限りご主人(もしくはご家族1名程度)のみ、面会時間外のご来院にも対応させて頂きます。事前に電話連絡のうえ玄関インターホンでお知らせ下さい。 他のご家族は夜間・時間外での来院はご遠慮下さい。入場していただけません。あらかじめご家族にご周知、ご協力お願いいたします。
また、インフルエンザなど感染症流行時には、ご家族の付きそい・お見舞いの方の入館を制限させていただく場合がございます。赤ちゃんとママの感染予防のため、ご協力お願いいたします。
お願い
- 当院は母体と新生児の健康管理並びに火災予防上、敷地内禁煙とさせていただきます。皆様が快適に過ごされるために、お見舞いの方も含めご理解とご協力をお願いします。
- 入院室は中から施錠しないようお願いします。貴重品は室内のセーフテイボックスをご利用下さい。貴重品や必要以上の金銭はお持ちにならないで下さい。
- 院内感染予防の観点から風邪症状のある方や有熱者・下痢・嘔吐・発疹のある方のお見舞いは原則禁止させて頂いております。あなたの赤ちゃんだけでなく、他の入院患者さんや新生児にご配慮下さい。
- 新生児はまだ免疫力が十分でないため、お見舞いの方への接触は勧められません。新生児室でガラス越しの面会としています。妊婦さん・ご主人以外のだっこや接触は退院後落ち着いてからをお勧めします。
- 駐車場の台数が限られているため、入院期間中ずっと車を駐車場にお預かりすることはできません。診察時間などで外来患者さんの駐車ができない場合は、ご家族やお見舞いの方に車の移動をお願いする場合があります。ご協力お願いいたします。
出産後のお楽しみ
お食事

入院中の食事は気になるところ。バランス・彩り・ボリュームに気配りを…。食べられない食材があれば入院時にお知らせください。配慮させていただきます。
おみやげ



入院費用について
正常妊娠経過の定期健診や正常分娩に伴う費用は自費となり、保険診療は認められていません。
平日・日勤帯での正常分娩で分娩当日を含め6日間入院の場合、個室で約46万円〜・二人部屋で約44万円〜(産科医療補償制度の保険料込み、希望にて行う新生児自費検査や消耗品追加は別途)となりますが、分娩が時間外や休日・深夜の場合、分娩時の傷や処置追加の有無により多少の増減がありますのでご了承下さい。なお、異常分娩の治療に伴う処置や病的新生児の検査・治療は一部保険診療となります。
出産一時金直接払い制度を利用される方は分娩予約金を、出産一時金直接払い制度を利用されない方は分娩予約金と入院前納金をお預かりしますが、退院会計時に精算させて頂きますので、領収書は大切に保管し分娩入院時には忘れずにご持参下さい。領収書の再発行はできませんのでご了承下さい。