妊婦健診をお受けになる皆様へ

ご懐妊おめでとうございます。新たな生命を宿したことの大いなる喜びと、来るべき出産・育児に対する わずかな不安を交錯させながら日々お過ごしのことと思います。
妊娠・分娩は太古の昔から繰り返されてきた神秘的かつ生理的な現象で、人には自力で出産し、子孫を継代するべき能力が備わっています。しかし、一見正常に見えた分娩経過に突然異常を来たし、母児の生命を脅かすことがある事もまた事実です。
当院では、母児に備わった能力を最大限に活かした自然分娩を原則に考えていますが、起こりうる危険に備え下記のスケジュールで健診・検査を予定し、万一の場合異常の早期発見・治療を目指しています。また、主役のあなた自身に妊娠・分娩についての理解を深め、出産・育児への不安を少しでも解消してもらえるよう指導し、教室も開催していますので、積極的に参加されることをお勧めします。
妊婦健診スケジュール
- 初診から妊娠24週
- ……4週毎健診
- 妊娠24~36週
- ……2週毎健診
- 妊娠36~40週
- ……1週毎健診
- 妊娠40週以降
- ……週2回健診
- 前期指導:
- 第1週水曜 14:00~
- 後期指導:
- 第2週水曜 14:00~
- 安産教室・ソフロロジー:
- 第3週土曜 14:00~
- マタニティヨーガ:
- 第2・4週土曜 14:00~
- ベビーマッサージ:
- 第4週水曜 14:00~
定期妊婦健診では、毎回体重測定・尿検査・血圧測定を行います。
妊娠中の検査について
初診時 | 妊娠の判定は、尿のホルモン検査で行います。着床部位、異常の有無、分娩予定日の確認などのため超音波検査を行います。妊娠はがん検診を受ける絶好の機会であり、全く無症状の方でもこの機会に早期発見されることがあります。 是非この機会に子宮がん検診を受けられることをお勧めします。 |
---|---|
妊娠初期検査 (8~12週) |
血液型・貧血・生化学・梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIV・風疹・トキソプラズマ・クラミジア このうち、梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIV・風疹・トキソプラズマ・クラミジアの検査目的は、もし母体が陽性の場合、妊娠・分娩中の母児感染を防ぐ対策を講じる必要があるためです。HIVはエイズ発症に関与するウイルスで妊娠中には症状の増悪・胎児への感染などの可能性があるため適切な対応が必要です。 |
妊娠後期検査 (25~32週) | 貧血・生化学・不規則抗体・血糖・HTLV-1 おなかも大きくなり、生理的貧血や、腎機能・肝機能など非妊娠時に比べて母体の変化が強くなる頃です。異常があれば適切な対応が必要です。母体の血液中に胎児の赤血球を壊す物質ができることがあり、これを不規則抗体として検査します。不規則抗体が陽性の場合、胎児・新生児に重症の貧血や黄疸がでることがありますので注意が必要です。 HTLV-1は、成人T細胞性白血病の発症に関与するウイルスで、日本には約100万人の抗体陽性者がいますが、発症の確率は0.05%程度とされています。このウイルスは母乳を介して移ることが知られているため、母体が陽性の場合哺乳方法を考えることで新生児への感染率を低くすることができます。 |
膣分泌物検査 (34~36週 ) |
産道となる膣内に、新生児に悪影響を与えるような細菌がいないかを検査します。特にGBS(B群溶血性連鎖球菌)は、妊婦の約10%が陽性とされており、母体に症状を現すことはほとんどありませんが、産道感染した場合は新生児期の重症感染症を引き起こすことがあり、治療が必要です。GBS陽性妊婦さんは、分娩時に抗生物質を点滴し、産道感染の確率を少なくすると共に新生児の検査を予定します。 |
10回胎動表 (34週頃から) |
胎動はお母さん自身がもっともよくわかる胎児の元気信号です。毎日落ち着いた時に赤ちゃんが10回動くのにかかる時間を計ってみましょう。 |
NST | 胎児心拍数と子宮収縮を連続的に記録する検査です。30~40分かかりますが、胎児の元気さと陣痛の様子が分かります。予定日を過ぎた方の検診時やその他必要時におこないます。 |

正常妊娠経過の定期健診や正常分娩に伴う費用は自費となり、保険診療は認められていません。定期健診時に内科(貧血、便秘、痔など)や婦人科(膣炎など)の異常が発見された場合は、保険診療が加算されます。なお、切迫流産・早産など妊娠経過に異常のある場合の診察は、保険診療で対応させていただきます。
妊娠中のスクリーニング検査も自費診療ですが、市町村による公費負担の補助があります。和歌山県在住の方は母子手帳交付時に妊婦健康診査受診票が交付されますので妊婦健診受診時にご利用下さい。 他府県から里帰りの方は、公費受診票が和歌山市でも使用できる自治体と、ご本人が全額自費精算し、後日手続きの上還付される自治体がありますので、あらかじめ地元でご確認下さい。
産後健診・産後ケアについて
退院後1週間健診
退院されてからのお母様の体調変化や母乳分泌の状態、赤ちゃんの状態をフォローします。赤ちゃんと一緒にお越し下さい。気になることはご遠慮なくご質問いただけます。
産後1ヵ月健診
お母様の尿・血圧・血液検査、体重測定、子宮の状態を診る内診、悪露(分娩後の産褥期間に子宮から排出される分泌物)の量や状態のチェック、乳房チェック、問診などを行います。また、エジンバラ産褥うつ病質問票を用いた産後のメンタルヘルス支援も行っていきます。「産後トラブル」などがございましたら、問診時にご相談ください。この健診で問題が無ければ、日常生活が再開できます。
乳児1ヵ月健診
お母様の1ヶ月健診と同時に赤ちゃんが生まれて初めて受ける健康診断です。ここでは問診として授乳の回数や赤ちゃんの様子(授乳時や睡眠時、排便についてなど)などをお聞きするほか、身体測定、股関節の開き具合、脱臼のチェック、視力の確認、先天性の病気の有無、原始反射の有無のチェックを行います。
退院後相談
出産・退院された後も、私たちはママを応援しています。
出産後1ヶ月くらいは、育児や家事による体調不安に加え、ママは精神的に不安定な時期にあります。
ご心配なことや不安などがおありの時など、お気軽にご相談ください。いつでも受け付けております。
母乳相談
母乳は栄養バランスに優れ、感染症に対する抵抗力もつけられるため、赤ちゃんにとって最高の食事です。また、母乳育児は、お母さんの愛情を全身で感じることのできる素晴らしいものです。
当院では助産師・看護師が、お母さんと赤ちゃんが退院までに上手な吸い方と抱き方をマスターできるよう、母乳育児のお手伝いをいたします。また、卒乳の時期やトラブルのご相談もお受けいたします。
順調な母乳(授乳)育児ができるよう、いろいろな側面からサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
- 授乳のポイント
- 赤ちゃんの抱き方
- 乳首の口への含ませ方
- 母乳の出し方
- 授乳のタイミング
- 授乳の間隔
- ふくませている時間
- ゲップの出させ方
- 乳首、乳房のマッサージの仕方 など
- こんなご相談もお受けいたします
-
- 母乳が出ない
- 母乳が足りていない気がする
- 赤ちゃんがうまく吸ってくれない
- そろそろ卒乳したい
- おっぱいが痛い
- おっぱいが詰まっている
- おっぱいにしこりがある など