一般婦人科外来とは

女性特有の症状や病気の診察・治療を行うのが一般婦人科外来です。具体的には、月経痛、月経困難症、月経不順、不正出血、おりもの異常、下腹部痛(月経痛を除く、子宮内膜症、子宮外妊娠など)、腫瘤(子宮筋腫、卵巣嚢腫)、尿路異常(頻尿、残尿感)、外陰部の痛みや痒みなどです。また原因不明の痛みや張り、不快感、できものなどがあるという場合もお気軽にご受診ください。
女性の体はとてもデリケートであり、複雑です。ホルモンのバランスを崩したことで、貧血や肩こりが起きることもあります。そのため単なる肩こりだと思っていても、実は心身の状態に大きな影響を及ぼしていることもあります。なかでも生理、妊娠、更年期などによって、女性の体は様々な変化が生じていきます。原因がよくわからない体調不良、あるいは女性特有の体の異変や症状などを感じましたらご相談ください。
- このような症状がみられたらご相談ください
-
- 月経の異常(周期や期間、出血量が通常と大きく異なるなど)
- 不正出血(周期的な月経以外に、不規則な出血がある)
- おりものの異常(正常なおりものは無色透明で、ほぼ無臭ですが、この色や臭いが通常とは異なる)
- 外陰部の異常(痒い、赤く腫れる、ただれる、痛い、しこりがある など)
- 乳房の異常(しこりや痛み、皮膚にひきつれや窪みがある、乳頭がへこんだ など)
- 腹痛(子宮や卵管、卵巣の病気によって起こるケースもある)
不妊症とは

特定のパートナーと継続的に性交渉を行っている環境下において、妊娠の兆候が1年間以上みられない場合、不妊症と診断されます。不妊の原因は、女性だけの問題ではありませんので、男性パートナーの協力も不可欠です。決して、お一人ではお悩みにならないでください。当クリニックでは、お一人でのご相談はもちろん、パートナー同伴によるご相談も大歓迎です。
不妊症の原因はひとつではありません。主な原因として女性にあるとされる「女性不妊」と、男性にあるとされる「男性不妊」の2つのケースが考えられ、その可能性というのは男女ほぼ同じくらいの割合です。そのため、不妊症の検査は男女のパートナーともに受けることが原則です。それぞれ考えられる主な原因は次の通りです。
- 女性不妊の主な原因
-
- 排卵因子:卵巣の中で卵胞が育ってから排卵するまでの過程に問題がある。
- 卵管因子:卵管の通りが悪く、卵子と精子が出合えない。
- 子宮因子:子宮が奇形であったり、子宮筋腫を患っていたり、子宮の発育が不全であったりすることから、受精卵が着床できない。
- 年齢:40歳を超えると、卵の老化のため、妊娠率が著しく低下する。
- 男性不妊の主な原因
-
- 性交渉のときにED(勃起障害)などのために腟内に射精ができない。
- 精子をつくるはたらきに問題があり、精液中の精子数が少ないか(乏精子症)、まったくみられない。または動いている精子の割合(運動率)が少ない(精子無力症)。
- 精子を運ぶ通路の通りが悪く(精路閉鎖)、精子が出てこられない。
- 男女の相性が原因となる場合
- 女性側の免疫機能により、体内に入ってきた精子を異物と認識し、子宮腔で運動できないあるいは受精が成り立たない場合があります。
- 原因が不明な場合
- 男女ともに様々な検査を受けても、これといった不妊原因がみつからないこともあります。原因不明の不妊ということになります。治療を始めたばかりの頃の検査では原因が不明でも、治療を進めていくうち、次第に原因が明らかになることも少なくありません。
主な不妊検査
不妊症の治療を行うにあたっては、まず妊娠の妨げになっているのが何かを調べる必要があるので検査を行います。検査は女性であれば月経周期に合わせて行い、不妊症の原因が推定できれば、それに対応して治療方針を立てることが可能です。
女性
- 問診
- 月経の状況や過去の妊娠・出産、既往歴(過去の病歴)、日頃の生活習慣などについてご質問いたします。
- 内診・経腟超音波検査
- 子宮や卵巣を診察します。押して痛い箇所の有無、超音波で子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫などの病変が無いかの確認などを行います。また、卵胞の発育具合や排卵推定などにも超音波検査は有用です。
- 子宮卵管造影検査
(現在当院では行っていません) - 月経開始後6~10日目に行います。X線透視で子宮の形を見たり、卵管の通過性を調べます。卵管が詰まっていると精子と卵子が出会えないため不妊症の原因となり、体外受精へステップアップをお勧めします。
- 血液検査
- 血液を採血して、ホルモン検査や糖尿病などの全身疾患に関する検査を行います。
- ヒューナーテスト
- 排卵日の深夜または早朝に性行為を行い、翌日の朝一番で受診していただきます。性交後に腟に射精された精子の数と動きを調べます。検査では、頸管粘液中に運動している精子がいるかどうかを確認し、子宮内に十分な精子が侵入しているかどうかを推測します。粘液中に精子が確認できなければ無精子症や抗精子抗体、子宮頸管炎などが疑われることもあります。
- AMH検査(抗ミュラー管ホルモン検査)
- 卵巣の予備能を調べる検査です。
男性
- 問診
- 不妊症の原因となるものが無いかを、日頃の生活習慣や既往歴(過去の病歴)などを通して確認します。
- 精液検査
- 男性不妊症の診断・治療において最も基本的な検査で、精液の量や濃度、運動率、精子形態などを調べます。
主な不妊治療法
タイミング法
基礎体温表や超音波検査で排卵日を予測し、排卵日前後に性生活を持つことで妊娠を目指す治療法です。不妊検査で目立った原因が無い場合にタイミング法が行われます。
排卵誘発法
卵巣を刺激し、排卵を起こさせる方法で、内服薬と注射があります。排卵誘発法は、排卵障害がある場合だけでなく、原因不明の不妊などに対しても有効なことがあります。
通常は排卵の無い患者様に排卵を起こさせるために使用しますが、人工授精の妊娠率を上げるために、また体外受精などの生殖補助医療の際にも利用されることがあります。
人工授精
洗浄した精子を子宮の中に送り込む治療法が人工授精です。タイミング法との相違点は、精子が腟に入るか、子宮に入るかというところです。精子が女性の体内に進入するプロセスは通常の性行為とは異なりますが、その後の受精と着床については自然な経過で妊娠が成立することを期待します。
人工授精は、不妊検査で精子の数が少ない、精子の運動率が低いなど、精子に問題があると認められた場合、頸管粘液が少ないなど女性側に問題がある場合、さらにヒューナーテストで、精子が子宮に入っていない懸念がある場合などに用いられます。
体外受精
排卵誘発剤を用いて排卵の準備をさせ、排卵近くまで発育した卵子を体外に取り出します。そして、あらかじめ採取しておいた精子と接触させます。受精を確認することができたら、その受精卵を子宮内に戻します。このように一度体外に卵を取り出し、受精させることから体外受精と呼ばれています。
顕微授精
精子の運動能力が低かったり、重度の精子減少症などの場合に用いられます。治療方法は、通常の体外受精と採卵までは同じです。その後、採取した卵を顕微鏡で確認し、顕微授精が可能かどうかを判断します。可能な場合に顕微授精を行います。
顕微授精はいくつか手法がありますが、卵細胞質内精子注入法(ICSI)が一般的です。こちらは、顕微鏡下で、注入用の針(インジェクションピペット)に1匹の精子を尾部の方から吸引して、卵子の細胞質内に刺し、卵子の中に直接、精子を注入する方法です。
人工受精や体外受精が必要な場合、専門施設へご紹介させていただきます。
不育症とは

不育症は、妊娠はするものの流産や死産を繰り返している状態を言います。2回流産した場合を反復流産、3回続いた場合を習慣流産といいますが、一般的には2回連続した流産・死産があれば「不育症」と診断され、原因を探します。
自然流産は一定の割合で起こる(1回の妊娠当たり約10〜15%)とされ、日本では妊娠を経験した女性の40%近くの方が流産を経験しているともいわれています。そのうちの約4%が不育症と考えられると厚生労働省の調査で報告されています。
不育症の原因
妊娠初期に流産する原因の多くは赤ちゃん側、つまり受精卵の偶発的な異常と考えられています。受精卵自体が原因の流産を治療したり、予防するというのは困難です。しかし、なかには流産をくり返す他の原因を持っている可能性もあり、経腟超音波検査、血液検査などで調べて見ることも必要です。
不育症のリスク因子として、抗リン脂質抗体症候群、夫婦染色体異常、子宮奇形、ホルモンの異常などが知られていますが、原因不明な場合もあります。リスク因子が判明しても100%流産や死産に至るわけではありません。また、原因がわからなくても次の妊娠で出産することも少なくありません。不育症でお悩みの方は、一度ご相談ください。
この不育症には大きく分けて3通りの治療法(内分泌代謝異常の治療、子宮形態異常の治療、血液凝固異常の治療)があり、個々の異常に応じた治療法を選択します。ただし、流産や死産の原因が、染色体異常による偶発的な場合や、明確に特定できない場合には、特別な治療はせずに、カウンセリングのみが行われます。
更年期・ホルモン

生殖期から老年期への移行期で、加齢に伴い性腺機能が衰退し、月経が不順になりやがて停止し閉経を迎えます。我が国の平均閉経年齢は50.5歳で、その前後5年を更年期と呼びます。
更年期の年代になると、女性ホルモンの分泌量が急激に減少していきます。この変化に体が対応しきれなくなることで、様々な不調を招くようになります。ただ、この不調症状というのは個人差が大きく、程度が非常に強い方から全く感じないほど弱い方まで様々です。なかでも日常生活に差し支えるほどの症状が現れたという場合は、更年期障害と診断されます。
更年期障害は心身に多種多様な不調が現れますので、似たような症状の病気を見過ごしがちになります。そのため更年期障害の症状と思っていたら、実は別の病気が体内に潜んでいたという可能性もあります。体調が悪いと感じたら原因をはっきりさせるためにも一度婦人科にご相談ください。
更年期障害の主な症状
- 体の症状
-
- 体が重だるい
- 立ちくらみ
- 疲れやすい
- 耳鳴り
- のぼせる
- 動悸
- 顔がほてる(ホットフラッシュ)
- 手足の痺れ
- 手足の冷え
- 乳房の痛み
- 大量の汗をかく
- 関節の痛み
- 体の痒み
- むくみ
- 皮膚や目、口の乾燥
- 肩こり、腰痛
- めまい
- 頭痛、頭重感
- 尿トラブル(頻尿、尿漏れ)
- 性交痛
- 抜け毛・薄毛 など
- 心の症状
-
- イライラ
- 不眠
- 不安
- 情緒不安定
- 意欲の低下 など
検査について
症状などから更年期障害が疑われる場合、女性ホルモンを調べる血液検査を行い診断します。このほか、精神疾患が疑われる場合は心理状態に異常がないかどうかを調べる心理検査を行うこともあります。
治療について
更年期障害と診断された場合、最も多くの患者様に取り入れられている治療法がホルモン補充療法(HRT)です。不足してきた女性ホルモンを、飲み薬や貼り薬によって補充していきます。HRTは、更年期障害以外にも早発閉経、骨粗しょう症、脂質異常症、卵巣摘出で低下したエストロゲンを補うといった場合でも用いられます。
また、漢方薬や向精神薬(抗うつ薬、抗不安薬)あるいはこれらとHRTの併用が有用なこともあります。さらに患者様のお話をお聞きしたうえで、更年期障害を招いているとされる生活習慣があれば、その改善方法についてもアドバイスいたします。
性感染症とは
性的接触(性交やオーラルセックスなど)を介して感染していく疾患の総称を性感染症(STD:Sexually Transmitted Diseases)と言います。種類は様々あり、症状としては、おりものの量の増加、性器のかゆみ、性器の臭いが異常、外陰部に痛みが現れることもありますが、自覚症状が全く出ない性感染症もあります。性感染症が疑われる場合はまず検査を行います。その結果、陽性と診断されても多くの場合は適切に処方された薬で治療が可能です。
代表的な性感染症
クラミジア感染症
性行為での粘膜同士の接触によって感染します。病原体はクラミジアトラコマティスで、潜伏期間は1~3週間です。男性の場合は排尿時痛や尿道掻痒感が生じますが、女性では症状が軽く、無症状なこともあるため病気に気づかず若者を中心に感染が拡大しています。
性器や尿道からの分泌物や尿、口腔内からの抗原検出や核酸検査(PCR)で診断し、抗菌薬で治療します。放置すると子宮内や卵管の炎症、腹腔内の癒着を引き起こし、不妊、流産・死産の原因になることがあります。
梅毒
梅毒トレポネーマが病原体で、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触により感染します。潜伏期間は、3週間程度です。最初のうちは、感染部位(性器、口など)に赤い色の硬いしこりやただれができ、近くのリンパ節が腫れます(第1期)。その後、3~12週間くらいの間に、発熱、全身倦怠感などの全身症状と共に皮膚に様々なタイプの発疹が現れ(第2期)、さらに10~30年の間に心臓や血管、脳が冒されます(第3・4期)。現在は第3期から先に病状が進むことはごく稀ですが、HIV感染症を併発している場合は病状の進行が早まります。
病変部の病原体を顕微鏡で確認するか、血液による抗体検査で診断します。治療は、主にペニシリン系の抗菌薬を使います。何もせず放置していると、病状が第1期から2期、3・4期へと進行していきます。梅毒は、精神異常をきたしたり死に至ることもあるほか、母体の感染により出生児が「先天梅毒」になることもあります。近年感染者が増加傾向にあり注意が必要です。症状などから、心当たりがある場合は速やかに受診するようにしてください。
淋病
性行為による粘膜接触で感染します。淋菌が病原体で潜伏期間は2~7日です。感染すると、おりものや不正出血が見られることもありますが、人によっては症状が軽く、気づかないことも少なくありません。性器、尿道からの分泌物や口腔などからの病原体分離培養、または核酸検査(PCR)で診断をつけます。
治療は主に抗菌薬を用いますが、近年各種抗菌薬に対して耐性が強くなっている傾向が見られます。放置すると不妊の原因になる可能性もあるほか、感染した母体から出産した新生児が「淋菌性結膜炎」になることもあります。
性器ヘルペス感染症
性行為による皮膚・粘膜病変部との接触によって感染します。病原体はヘルペスウイルスで、潜伏期間は2~10日です。発症すると、性器にかゆみが現れ、その後に水泡、びらんが生じるようになります。診断は、視診や病変部からのウイルス分離、抗原検出や核酸検査(PCR)で行います。
治療は、抗ヘルペスウイルス薬を用いるほか、痛みが強い場合は鎮静剤を使用します。ただ、一度治癒したとしても体内にウイルスは潜伏したままなので、免疫力が落ちていたりした時に再発を繰り返すこともあります。
尖形コンジローマ
尖圭コンジローマでは、いぼのような出来物が性器に発生します。ヒトパピローマウイルスが病原体であり、性的接触による皮膚・粘膜との接触で感染します。潜伏期間は3週間~8ヵ月(平均約3ヵ月)です。症状としては、先が尖っているニワトリのトサカに似た腫瘤が、腟入口部や大・小陰唇、会陰、肛門などに発生します。痛みが伴うことはなく、かゆみや軽い異物感を覚えるくらいです。
治療については、塗り薬もありますが、液体窒素による凍結療法、電気メスや炭酸ガスレーザーなどによる切除など、できる限り腫瘤を取り除くようにします。
HIV
HIVウイルスに感染することで発症します。このHIVはヒトの体に本来備わっている免疫力を低下させる特徴があります。数年~十数年の潜伏期間を経た後、弱い病原体にも感染するようになり、様々な病気を発症するようになります。このような状態になることをエイズと言い、生命に影響を及ぼすようになります。
HIVウイルスは、性的接触でHIVを含んだ性分泌液(精液、膣分泌液)が、体の粘膜(口腔粘膜、直腸粘膜など)から吸収されることで感染します。なお、性的接触による感染以外にも、血液感染、母子感染があります。感染するとその直後は、風邪(インフルエンザ)やウイルス感染に似た症状が現れることがあります。
多くの場合、血液検査で診断をつけ、陰性であればHIV感染症の可能性はありません。陽性の場合は治療の必要がありますが、現在HIVウイルスを体内から完全に消し去ることはできません。しかし、薬物療法によりHIV増殖の抑制、免疫力の維持といった、改善がみられるようになりました。